2025/04/25

厳島神社と錦帯橋

こんにちは。みなさんお元気ですか
今回は、広島県にある宮島の厳島神社と山口県の岩国にある錦帯橋に行ってきました。
ばぁばが、“行ったこと無い”と言うので行くことにしました。さらに、久しぶりの旅行なので、“ワクワク”です。
まずは、羽田空港から岩国錦帯空港へ。眼下に瀬戸内海の島々が。
息子はJALですが、今回はじぃじのマイルで来たのでANAを使いました(笑) 言い訳でーす(笑)

もう、まもなく着陸で~す。
空港に到着すると山口の民芸品、金魚ちょうちんがお出迎え。


この提灯は、150年前ごろ、弘前のきんぎょねぷたをヒントに作られたとのこと。かわいいですよね。
さらに、到着ロビーにはお雛様。ばぁばも笑顔で、“おいでなせ、山口へ”


空港からは、バスに乗って岩国駅へ。7分程度のバス旅です。


さらに、山陽本線に乗って、広島県の宮島口駅へ。20分程度の列車の旅。


さらに宮島へは、フェリーで渡ります。たくさんの乗客とともに宮島へ。フェリーも20分程度。


厳島神社の赤い鳥居が見えてきました。奥に社殿も見えます。


到着で~す。

まずは記念に、平清盛像と記念撮影(笑)

商店街には、たくさんの観光客。

焼ガキや揚げたもみじ饅頭などが売られています。

その観光客に中に、鹿がたくさんいます。鹿と一緒に暮らしているんですね。

鳥居の近くで記念撮影!!


すると、観光船。それも、観光客は網笠をかぶっています。
ばぁばも“乗りた~い”ですって(笑)

神社近くに人力車。浅草などでも見れるやつです。
ところが、車夫を見てびっくり!!
なんと外人さん。そのうえ、日本語が本当にお上手。

いや~、参りました。

今度は、メインの厳島神社。300円を払って、社殿内の見学です。

廊下を渡って、厳島神社の正面へ。


中に戻って、お参りも済ませて、大聖院に向かいます。
仁王門をくぐると五百羅漢の小道が有ったので、歩いてみることに。

みなさん、赤い毛糸の帽子をかぶってかわいいですね。

さらに上って行くと四国八十八か所のご本尊が安置されている遍照院。

各御本尊の前に各霊場の砂が埋められており、その上を歩くとお遍路したのと同じ功徳があるといわれていますよ。
さらに進んで行くと、大師堂が有ります。
開祖の弘法大師空海がお祀りされています。二人でお祈りをして、次へと向かいます。
観音堂では、戒壇巡り。二人で真っ暗な地下をめぐって穢れをはらいました。
本堂の正面に出ると、仏陀の足跡が置かれています。そこに足をのせて、深く一礼。

穢れが祓われた心と体で、仏陀の足型を通して一つに!

御門から外を見ると瀬戸内海が“きれい”ですね。

大聖院に別れを告げて、紅葉谷公園へ。
歩いているとお茶屋さんを見つけました。山村茶屋です。

テーブル席からは、美しい瀬戸内科が一望できます。

もみじ饅頭と抹茶でひと休憩。

少し寒かったので、お客は私達を合わせて5人。
静かでいいですね(笑)
紅葉谷公園では、鹿もいるし、滝もあります。


すると、休止中のロープ―ウェイ。

来週から動くのにな~(悲)
急に重くなった足を引きずりながら宿へと向かいます。
ありました、大型旅館です。


お部屋は、いたってシンプル。

まずは、お風呂で疲れを落として、お待ちかねの夕食です。

お食事処に入った瞬間、“やばい”。なんと結婚式場のような大広間。

修学旅行生が泊まる旅館らしく、仕出し料理のオンパレード。この旅館を選んだ私の失敗です。



ばぁば、ごめんね(悲)

朝風呂に入った後は、朝ごはんです。食事については、写真から想像してください。

食べていると海外のご家族がご入場。Good morning!
食事を終えて帰りがけに目が合ったので、“Have a nice day”の一言。

2日目は、厳島神社のご神体、弥山に登り、その後は、山口県の錦帯橋を目指します。
町家通りを通って、紅葉谷コースを。
町家通りは、観光客が居ませんが、ぼんぼりを飾るなどおしゃれです。


鹿さんたちも“おはよう”って出迎えてくれました。

ロープ―ウェイに沿ってコースがあります。

そこを登っていると、降りてきた女性から、“ご神木が有りますが見に行きますか”と声をかけていただきました。
私達は、すかさず“お願いします”。
小さな川を渡って少し登るとご神木がありました。

神々しいですね。
ご神木に別れを告げて、元の山道に戻ります。こんな感じ。

こんな山道を2.5Km登ります。
二人で登っているので、比較的楽に登れました。
弘法大師空海が、修行をされた霊火堂です。

1200年間、炎を燈し続けています。
お参りを済ませ振り返ると瀬戸内海が一望できます。

さらに登って行くと弥山展望台に到着。ここが山頂です。


もう登らなくて済みます(笑)
帰り道に三鬼堂や仁王門にお参り。仁王門で振り返ると厳島神社の鳥居が望めます。



下り道は楽チン。でも登ってくる人達は、“山頂まで後どのくらいですか?”の連発。
その上、ほとんどの人が外国の方。日本人は、2組だけ。
イギリスから来た青年と話したら、日本のポッキモーンが大好きとのこと。
“ポッキモーン” これを英語で言われたら二人で???
よーく聞いたらポケモンのことでした。“あなた方は英語が上手だね”とお褒めの言葉をいただき、私達からは“ファイト”でお別れしました。
楽しい山登りも終了です。商店街まで戻ってきました。

ここからフェリーに乗って宮島口へ。昨日食べ損ねたあなご飯に挑戦です。
昨日はいっぱいで食べれなかった「うえの」でいただきます。

あなご飯にお猪口の日本酒を付けていただきました。そんなおしゃれなメニューが有るんですね(笑)

美味しくいただいた後は、山陽本線に乗って岩国駅へ。

今晩のお泊りは、岩国シティービューホテル。

めぼしい宿が無かったので、駅前のシティホテルに。その分、街中のお店で美味しいものを食べたーい!!
ホテルで紹介されたのが、「居酒屋ずぼら寿司」。
お店が中央で分かれていて、半分が寿司屋、半分が居酒屋スタイル。居酒屋に陣取って、夕飯です。


お刺身も焼き物も美味しくいただき、笑顔でホテルに戻ります。

最終日は、錦帯橋、岩国城を見学して、福源でランチをした後、岩国空港から帰ります。

翌朝まずは、JR岩国駅へ。

駅からバスに乗って、錦帯橋に向かいます。
15分程度で錦帯橋につきました。懐かしいですね。サラリーマン時代に来て以来です。橋を渡るには、料金が必要です。橋の維持管理が大変ですからね。

昔の人は、こんな橋を渡ったんですかね~??

雪が降ったらすべって転んじゃいますよね(笑)
ついでに記念撮影(笑)

橋を渡りきると吉香公園です。梅が咲いています。

ロープ―ウェイで岩国城へ。

降りてから歩くこと15分。岩国城に到着。

お城の中には、たくさんの刀剣などが展示してあります。

お城から錦帯橋を見下ろすとこんな感じです。

それでは、最後の訪問地「福源」。岩国では、定評のあるお店。

お座敷に通されて、二人とも海鮮丼(1700円)をお願いしました。

海鮮丼に茶碗蒸し、お吸い物、香の物がついていました。お刺身は、全く言うこと無し。新鮮で美味しく、種類、ボリュームとも大満足。

みなさん、岩国来たら必ず寄ってくださいね。
今回は、食べ過ぎて苦しいお腹をさすりながら、岩国空港から“さよならバイバイ”(笑)です。

ポンコツ調査隊
ポンコツ調査隊
沖縄だーい好きなじぃじとばぁばです。ふたりとも食べることも大好き。じぃじは好奇心旺盛で、何でも興味を示します。ばぁばは、恐竜や牛やくまが大好き。こんなふたりが、直接調べに行って、報告しますからね。